どうもこんにちは(*´∀`)
わたしcrimson_red_666(まぁ)の怠慢により月更新のブログになっちゃってますw
近況ですが、ちょこちょことネタはあるんですが、エフェクターは作ってません(;・∀・)
また気が向いたら再開したいと思っています。うん。気が向いたらねw
ってことで、先月購入した
Randy Vネタです。
指板がメイプルなんですけどほとんど無塗装みたいで。。。(;・∀・)
1ヶ月もしないうちにはやくもよく使うフレットは黒ずんできましたw
Musicmanのギターみたいな感じですね。ネックの裏はスルーネックってこともあってがっつりポリ塗装されてるのに。。。ぶつぶつ。。。
あと、購入時にはあんまり気がつかなかったんですけど、このギター。めちゃめちゃネックが太いですw コードを押さえてると頻繁に親指と人差し指の間の部分が攣ります。 この辺は慣れですかね。
裏通しってこともあってよく鳴る気がしますし、弦のテンションも稼げてるのでドロップチューニングの曲を弾くときに重宝しています。
ちなみに1ヶ月で4回弦を切りましたw 最近はGHSのBOOMERを張っています。(値段的な意味で) 安さに叶うものはナシw
弾いてるうちにどーしても慣れなくて不満爆発だったコントロールを変更しました。ああ。これで保証が効かなくなっちまったい。なんてことは考えません。うん。後悔してないんだから><
まずは購入時の状態

お世辞にも綺麗とは言えない配線です(;・∀・) なんか半田ゴテで焦げてるラインもあるし。。。他のメーカーのことはよくわからないんですけどこんなもんなんですかね?('A`)
あと2Volume 1Tone。1トグルスイッチ(レスポールみたいに上下に動きます)なんですけど、こんなコントロール慣れるほうが無理じゃ。ってことで
変更後

漢らしく1Volume 1トグルスイッチですw
トグルスイッチもギリギリで横動作にすることができました。
配線はBELDEN8412に変更。ただし、ブリッジに繋がってるであろうアースはどこに繋がってるのかわからん(スタッドの下?)のでそのままです。
ちょっとここで僕がJacksonを愛するが故の苦言です。
エスカッションを止めるネジ穴が最初からズルズルのヌッポシになってるってどーいうことよ?と(;・∀・)
恐らく電気ドリルで穴をあけて電動ドライバーで締めたんだと思いますがエスカッションの高さによってあける穴の深さは変わると思うんです。それを均一の深さで彫ってる?なのでエスカッションが高くてボディにネジを埋め込む長さが短くなってるリアは4つ中3がガバガバでした。
仕方ないので木工用ボンドでネチョネチョにした竹串つっこんで新たに穴をあけました(*´Д`)ハァハァ
おまけ

効果あるかどーかわかりません。
でも、なんとなくいつもキャビティの蓋には銅のシールを貼っています。シールド効果ってやつですかね?よくわからないですけどw
変更後、音はなんかガッツが出た気がしました。
たぶん、顔面ブロックを2回ぐらいできるレベル。嘘です。くっ。ガッツが足りない。
まぁ、自分にとって扱いやすいですし、Toneをカットした影響かBelden8412の恩恵かわからんですけど弾いてて音が変わったな。っていう感じはします。それが聴いて変わったね。って答えられる人はほとんどいないと思いますがw
以上、Randy Vをちょこっとイジってみたよエントリーでした(*´∀`)
最近、思うことがあるんですけどいい音の定義ってなんなんですかね?(;・∀・)
太ければ太いほどバンドアンサンブルの中では音抜けが悪い気がします。ちょっと細くてトレブリーなぐらいのほうが音量をあげなくても聴きやすい。
モジュレーションをうまく使えばジャリッジャリに歪ませてても綺麗な感じになる。
機材の動画をYoutubeとかで見て、自分のギターや自分の環境で出せる音量。ヘッドフォンでもいいですけど。明らかに自分の環境とは違う弾き手も違う環境で判断できるものなのか? Youtubeにしろニコニコにしろエンコードされた音になるわけですし。撮る環境も聴く環境も人それぞれ。
僕には、おお!めっちゃ歪んでるなー。この人上手いなー。ぐらいしか判断する耳しか持ち合わせてないようです(´・ω・`)
posted by crimson_red_666 at 17:10|
Comment(9)
|
TrackBack(0)
|
ギター
|

|