裏から見るとこんな感じ。

「Yngwie Malmsteen」と「聖飢魔II」解散後にルーク篁様(*´д`*)ハァハァが出した「TOYO(Totally Oval Yellow Outbreak)」のステッカーが貼ってあります(*´∀`)
ノーマルからの変更点としては、トレモロスプリングをESPのTREMOLO TONE SPRINGSにしてあります。
このスプリングは非常に柔らかく、ノーマルのときは3本だったのが5本張っても違和感なくアーミングできます。さらに、ピッチが安定しました。音的変化は。。。自分の耳ではわからなかったよママン(´;ω;`)ウッ…
最近、スプリングの共鳴が気になりつつあるのでスポンジをスプリングの下に挟もうと思っています。
キャビティの中はこんな感じになっています。

TONEは使わないのでカット。VOLUMEポットをSONICのFULL-UP VOLUME POT FV-12に変更しています。
この変更により音抜けがよくなりました。かなり効果が大きいのでお勧めです。
また配線の一部をBeldenの8412をバラしたものを使用しています。
今後の自分でできる変更予定箇所は
・5Wayのセレクターが使いにくいので3Wayトグルスイッチに変更。
・変更可能な配線をBelden8412に変更。
・ハンダ付けがきちゃないからやり直したい。。。
どーせコイルタップもハーフトーンも使う機会もないんで5Wayはいらねぇだろうと。配線もわかりやすくて綺麗にまとまるしね(*´д`*)ハァハァ
以上がメインギターの現在の状態です。
かなり愛着があるのでこの先もずっと弾きつづけていたいギターです。
フレットが減ってきたのでいずれかはステンレスフレットに。。。
でも、高すぎだろう。。。('A`)
話は分からんちんですがw
写真……そこは触れませんw♪
写真のうp頑張ってるねーってか、ぼかし入りまくりじゃんw
俺には外国語が飛び交ってる用に見える・・・・
とにかくステンレスフレットが高いことは理解できましたwww
あと左から2番目がテレキャスって事も分かりましたwwwwww
(*´エ`*)わしもハーフトーンの使いどころがよくわからんのです。。自分の愛車をメンテできるとかっこいいなぁー
その機材を見つめてるだけで幸せな気分(☆∀☆)
おいらもやっぱブログにしようかな〜〜
これからもよろしくお願いします!!
半田ごてはいいとしても、アイロンは恥ずかしいからスルーしてねw
>>シオン
ぼかしてなんぼだよwwwww
>>たいが
おまいギター弾きじゃないかwww
ステンレスフレットは高いけど減りにくくなるのとサスティーンが伸びるそうです。お店に頼むと4万ぐらいかしら。。。
テレキャスもいつかは写真撮って載せますねー。
>>きよのり
ギターもエフェクターもある程度は自分でいじれたほうが楽しいし役に立つかなぁって。やりすぎるとオタクみたいだけどそれはそれでいいかとw
>>六弦命YOU
いらっしゃいませ(*´∀`)
Webカメラだとどうしてもね。。。画像も明るくないですし。
ブログぜひやりましょう!w